彼岸

毎年、春と秋にやってくる「お彼岸」。
誰でも知っていて、行っている方も多いと思います。

お彼岸の期間というと、中日(ちゅうにち)の春分の日、秋分の日の前後3日間ですね。
この7日間を、お彼岸といいます。

お彼岸の最初の日を、彼岸の入り、最後の日を、彼岸の開けあるいは結願(けちがん)ともいいます。
祝日の法律では、春分の日には、生き物や自然を慈しむ。
秋分の日には、ご先祖様を敬うとされ、お墓参り。と、されています。

現在これらは、たいへん一般的になりました。
ですので、今一度お彼岸とはどういうものか、確認していただけたら嬉しいです。

彼岸の言葉の意味

この「彼岸ひがん」という言葉の意味は、仏教からきています。
「彼」という漢字は、かなたという意味があります。
つまり、向こう岸とか涅槃の地という意味です。

そして、諸仏の王とされる阿弥陀仏の極楽浄土でもあり、仏の悟りの世界でもあります。
阿弥陀仏の極楽浄土は、西の方にあるとされています。
この西というのは、単に西日本とかそういうことではなく、
太陽が沈む方角、そしてそこにおさまる場所として、「終帰しゅうき」です。
終帰というのは、生きとし生けるものすべてが最後におさまるところです。

彼岸に対して此岸(しがん)

この彼岸に対して、此岸(しがん)があります。
この此岸は、こちらの岸と書きます。
ですから、こちらの世界、私たちが今住んでいるこの世界です。
さらに、苦しみの世界とも言われます。

こちらの世界では、みんなそれぞれいろんなものを求めて楽しみます。
しかし、それはずっと続きません。すべては無常なので、移り変わります。
変わらないものなどこの世にありません。

なので、最後に帰依するところとして、終帰、西の方と教えられています。
今までこちらで幸せを探していたけど、見つからずに、本当の幸せを探して仏法を求めるということです。

彼岸の歴史

そもそもこの、お彼岸が始まったのは日本です。
仏教が発祥したインドや、中国にはその習慣がありません。
日本独自の行事で、「彼岸会ひがんえ」とも呼ばれます。
この「(え)」というのは、人が集まることや、仏事や祭事のことです。

この彼岸会を最初に行ったのが、桓武天皇(かんむてんのう)になります。
781年に天皇に即位した、第50代の天皇で、平城京から平安京に都を移したことで有名です。
その頃は、様々な政治不安や災いが起こっていたので、怨霊対策に没頭することになります。
お寺などの仏教勢力が影響力を持ちすぎ、腐敗政治を行っていたために、
最澄や空海を当時の先進国であった唐に派遣して、修行を中心とした仏教を勧めました。

そうした中、次期天皇としていた弟の早良親王(さわらしんのう)を謀反の罪で、島流しにします。
その時流されたのが淡路島で、弁明もすることが出来なかったために、
早良親王は一切の飲食を拒否して、無実を訴え、ついに淡路島に向かう途中で餓死してしまいます。

その早良親王が葬られたのが、天王の森になります。
その後、桓武天皇の母や奥さんなどが次々と亡くなったり、あの恐れられた天然痘が発生したりと、
災いが続いたために、桓武天皇は怨霊対策に没頭するようになりました。
ですから、日本で初めて天を祀る、郊祀(こうし)を行ったほどでした。
さらに、この怨霊を怖れ、自分が亡くなる時に彼岸会を行いました。

その後もこの彼岸会は続いていき、いわゆるお葬式が盛んになる室町時代で一般的に広まりました。

お彼岸にすること

お彼岸にすることや心構えとしては、六波羅蜜(ろくはらみつ)になります。
この六波羅蜜は、般若心経に書かれています。
詳しくはこちらをぜひご覧ください👇

般若心経

かんたんに言えば、お釈迦様が教えて下さった善い行いのやり方6つ、ということです。
悪いことではなく、善い行いをする日です。
この六波羅蜜を彼岸にやってみよう!ということになりますね。

初日の彼岸の入りには、布施ふせ(親切な心)、
2日目には、持戒じかい(言ったことを守る)、
3日目には、忍辱にんにく(忍耐の心)、
4日目の中日は、法律のとおりに、
5日目には、精進しょうじん(努力、頑張る心)、
6日目には、禅定ぜんじょう(反省、精神統一の心、ヨーガ)
彼岸の開けには、智慧ちえ(心の修養)

このようになります。すべて出来なくても、心で想ったり、どれか一つだけやったりでも6つを行ったことになると、
お釈迦様は教えてくれているのでやりやすいですね。

お供えするもの

ご家庭に仏壇がある方は、これら3つを主にお供えします。
もちろん心が大切なので、仏壇が無くても大丈夫です。

1つは、彼岸団子
上新粉などで小さなお団子を作り、重ねてお供えします。
ちなみに我が家では、白玉粉で作り、それを八咫烏(三羽烏)にもあげる風習があります。

2つ目は、おはぎや、ぼた餅
春のお彼岸では、牡丹の花に見立てて、こしあんで少し大きめに作る「ぼた餅」を、
秋のお彼岸では、萩の花に見立てて、粒あんで少し小さめに作る「おはぎ」をお供えします。
昔はよく小豆が栽培されていて、冬を越した小豆で作ると皮が固いので漉して作ったので、
ぼた餅がこしあんということもあります。

3つ目は、仏花
暑さ寒さも彼岸までという言葉もあるように、この時期はいろんなお花が咲き始めます。
ですから季節のお花で大丈夫です。
ちなみに、ヒガンバナが有名ですが、有毒植物でもあるのであまりお供えには勧めません。

お墓参り

日本では、お墓参りも中日の前後に行かれる方が多いです。
そして、お墓参りというとほとんどの方が先祖供養の為と思われているかもしれません。
ですが、仏教においては実は、お墓参りは先祖供養ではありません
お墓に確かに、お葬式を行い、花葬し、お骨を納骨しますが、
そのお墓に亡くなった方やご先祖様がいらっしゃるわけではないのです。
先祖供養(位牌も含めて)となったのは、儒教の教えです。
儒教は先祖を祭る先祖祭祀の教えなので、それが伝わったのですね。
ですから、中国をはじめ東アジアでの習慣ということです。

インドでは、花葬をし、あの有名なガンジス川へ流したりを今でもします。
そして、お墓参りもしません。

それではなぜお墓参りをするのかというと、
私たち人間は、人として今この世に生まれ生きています。
私の前には、たくさんのご先祖がいます。誰一人欠けても、私は今存在できません。

さらに、人間として生まれなければ、仏教を聞くことも、実践することもできません
それこそが、私たち人間が生きる意味なのです。

さらに、人間は必ず誰でも死にます。
仏教は、死んでからさとりを開くというより、この生きている間に本当の幸せを、
見つけようという基本の考え方なので、これらの生きる意味と必ず来る死というものを、
正しく理解するということです。

これがお墓参りの意味になります。

おわりに

このように、お彼岸についてまとめてみました。
中には驚かれる内容もあったかと思います。

現在ではいろんな社会情勢などにより、彼岸会もだいぶ薄れてきています。
うちの辺りはまだ残っている方ではありますが、どんどん簡略化されています。
本来は、彼岸会というのは会というように、親戚など人が集まり、
ご住職もやってきて、説法を聞いたりするものでした。

歴史を紐解くと、その時々の政治や災いなどにより、様々に変化します。
仏教と言えどもそうです。仏教は宗教ではありません。
お釈迦様が知り得た、とても合理的で、科学的な考え方です。

ぜひみなさんも、すべてこの通り出来なくても、心で想うなり、
ご興味のある方は、お寺に足を運んで仏教のお話しに耳を傾けてはいかがでしょうか。